2025年9月– date –
-
仕事は自ら生み出していく
【はじめに】 与えられた仕事をこなすだけで精一杯......。そんな日々を過ごしていませんか?でも実は、仕事は「待つもの」ではなく「生み出すもの」。主体的に動く姿勢が、自分の未来を大きく変えていきます。 【】 与えられたことだけをしていると、でき... -
「教室に来たい」という声が続々と
【はじめに】 最近、私のもとに「先生の授業を見学させてほしい」という声が届くようになってきました。研究会やSNSでのつながりを通じて、道徳の授業や学びの場を求める先生方が増えているのを実感しています。今回は「教室を開くこと」の意味について考... -
SNS時代の戦略的な広報の仕方
【はじめに】 イベントや研究会の広報をしても「なかなか人が集まらない」と感じたことはありませんか?従来のチラシやサイト更新では、人の目に留まりにくい時代になっています。今回はSNS時代に求められる、戦略的な広報の考え方を整理しました。 【】 ... -
これからの時代は「広告」よりも「好告」が求められる
【はじめに】 長期休暇の最終日、改めて「広告とは何か」について考える機会がありました。従来の“広告”は商品や会社を広めるためのものとして捉えられてきましたが、これからの時代はまったく異なる方向性が必要だと感じています。 【】 日本の広告の多く... -
人が魅了されるものの条件
【はじめに】 長期休暇に家族で東京を訪れ、池袋のポケモンセンターや、としまえん跡地のハリーポッタースタジオを体験しました。そこに集まる膨大な人の姿を目の当たりにし、「人を魅了するものの条件」について改めて考えるきっかけになりました。 【】 ... -
対話と協働の次のフェーズを考える
【はじめに】 「主体的・対話的で深い学び」という言葉が広く知られるようになり、教育現場では“対話”や“協働”が重視される時代になりました。けれども、ただ「話し合う」や「仲良く協力する」だけで終わってはいないでしょうか。今回は、これからの時代に... -
50代に向けて積み上げる時に大切にしたいこと
【はじめに】 40代を迎えてから、「50代をどう生きるか」を意識するようになりました。肩書きや地位を目指すのではなく、自分の納得感を持ちながら充実した日々を過ごす。そのために今、大切にしたいことを整理してみました。 【】 校長や研究ポジションの... -
立場が変わったら、視座を上げようとしてみる
【はじめに】 4月、新しい年度の始まりは環境や役割の変化が重なる時期です。転勤や役職の変更、学級や職員室のメンバーの入れ替わり…。新しいリズムをつかむまでに時間がかかり、もどかしさを感じる方も多いのではないでしょうか。私自身も今年度から新し... -
デジタル社会に紙手帳を使いこなす
【はじめに】 スマホやPCで予定管理をするのが当たり前になった今、あえて「紙の手帳」を選ぶ意味はあるのでしょうか。デジタルと紙を行き来してきた私自身の経験から、紙手帳の魅力を改めて考えてみました。 【】 デジタル手帳はリンクや予約情報を貼り付... -
令和の時代の教師の力量を考える
【はじめに】 「教師の力量」と聞いて、どんな力を思い浮かべるでしょうか。授業を組み立てる力、教材を読み込む力、子どもと関係を築く力…。確かにどれも大切ですが、果たして力量はその先生“個人”の中だけに閉じているものなのでしょうか。今回は、令和...
12