学校経営・子どもの力– category –
-
SNS時代の戦略的な広報の仕方
【はじめに】 イベントや研究会の広報をしても「なかなか人が集まらない」と感じたことはありませんか?従来のチラシやサイト更新では、人の目に留まりにくい時代になっています。今回はSNS時代に求められる、戦略的な広報の考え方を整理しました。 【】 ... -
子どもたちから生まれる自主的な対話を考える
【はじめに】 「子どもたち自身が、自然と話し合いを始める」そんな場面に立ち会ったことはありますか? 今回のテーマは、「子どもたちが自ら動き出すような対話」がどのように生まれるか。偶然のようでいて、実はそこに“土壌”があったことに気づかされる... -
働き方改革を具体的に進めるために
【はじめに】 働き方改革を考えるとき、「授業は先生がすべて行うもの」という前提に縛られていないでしょうか?この構造にメスを入れなければ、学校現場の働き方改革は根本的に進みません。今回は、日々の授業のつくり方や子どもとの関わり方から、具体的... -
総合的な学習が、学習集団に火をつける!
【はじめに】 ある公開授業で、印象的な総合的な学習に出会いました。4年生の子どもたちがアメリカザリガニをテーマに取り組むそのプロジェクトは、思考を深め、価値観を揺さぶる「生きた学び」の連続でした。 今回は、その授業から感じた「総合的な学習の... -
5月から始める“手放す”学級経営:担任のスタートダッシュをそのまま加速するために
こんにちは、丸岡です。この記事では、毎年4月に全力で駆け抜けてきた先生方に向けて、「5月、どう学級を進めていくか?」という問いへの実践的なヒントをお届けします。 【◆ 4月の教室は「届ける」時間】 4月——それは、子どもたちにとっても教師にとって...
1