ブログ– category –
-
AI時代に問われる現場の仕事とは?
【はじめに】 AI技術の進化によって、「人間の仕事がなくなる」と言われることが増えてきました。しかし、だからこそ問われるのは「人間にしかできない仕事とは何か?」という本質です。 ある職人の方との再会、そしてAI研究者の安藤先生の言葉を通して、... -
わたしたちは誰と学ぶのか?──学びの共同体をデザインする
【はじめに】 学びを深めていくうえで、私たちは「何を学ぶか」と同じくらい、「誰と学ぶか」も重要な問いになります。今回は「ラーニングコミュニティ(学びの共同体)」という視点から、これからの学びのあり方を考えてみました。 【組織づくりが、学び... -
シンプルよりも、あえて「複雑性」を取るという選択
【はじめに】 「余白を大切に」「選択肢は絞るべき」──ミニマルなスタイルや効率重視の考え方が、あらゆる場面で注目される今。教育の現場においても、「わかりやすさ」や「均一性」が良しとされがちです。でも本当に、すべてを“シンプル”に整えることが、... -
小学校教員が一般企業に挑戦?
【はじめに】 「先生が企業研修?」そう聞いて、意外に思われる方もいるかもしれません。 私自身、小学校教員という立場から“企業との接点”を模索してきました。今回は、ある企業との出会いから得た学びと気づきをシェアします。 【教員経験を活かして企業... -
子どもたちから生まれる自主的な対話を考える
【はじめに】 「子どもたち自身が、自然と話し合いを始める」そんな場面に立ち会ったことはありますか? 今回のテーマは、「子どもたちが自ら動き出すような対話」がどのように生まれるか。偶然のようでいて、実はそこに“土壌”があったことに気づかされる... -
雑談の中で何を考えるといいのか─“価値観”から読み解くコミュニケーションの本質
【はじめに】 日常の会話の中で、相手が何を求めているのか、どう考えているのか。それを掴むことができたら、コミュニケーションの質は大きく変わります。 今回は、雑談や面談などの場面で「価値観」に注目して対話することの大切さについてお話しします... -
自分を成長させるための3つのポイント──純粋さ・情熱・覚悟
【はじめに】 ふとした瞬間に「もっと成長したい」と思うこと、ありませんか?でもそれは「今の自分では足りない」という否定ではなく、「今の自分もよいけれど、さらに前へ進みたい」という前向きな姿勢です。 そんなとき、どんな心持ちで日々を歩めばい... -
経営の現場で気づいた、ルールと誠実さの重要性
【はじめに】 普段は学校現場で教育に携わっていますが、私にはもう一つの顔があります。それが「会社経営者」としての仕事。今回は、ある一日の仕事を通して改めて感じた“働くこと”や“責任”について書いてみたいと思います。 【採用の難しさと「一緒につ... -
働き方改革を具体的に進めるために
【はじめに】 働き方改革を考えるとき、「授業は先生がすべて行うもの」という前提に縛られていないでしょうか?この構造にメスを入れなければ、学校現場の働き方改革は根本的に進みません。今回は、日々の授業のつくり方や子どもとの関わり方から、具体的... -
「働く」の枠を壊して考えてみる
【はじめに:本当に“週5日勤務”が当たり前なのか?】 「働き方改革」という言葉は耳にしても、私たちはどれほど“働き方そのもの”を見直してきたでしょうか。今回は、学校現場や企業での実情をもとに、「働くとは何か?」という根本的な問いに立ち返ってみ...