道徳・授業づくり– category –
-
道徳・授業づくり
AI時代に問われる現場の仕事とは?
【はじめに】 AI技術の進化によって、「人間の仕事がなくなる」と言われることが増えてきました。しかし、だからこそ問われるのは「人間にしかできない仕事とは何か?」という本質です。 ある職人の方との再会、そしてAI研究者の安藤先生の言葉を通して、... -
道徳・授業づくり
山の裾野を広く探れば、自ずと絞られる
【はじめに】 「何をテーマに研究するか、まだ決めきれない」「自分にとって大事なものが、いまいち見えてこない」 そんな迷いや焦りを感じたことはありませんか? 私自身も、大学院での研究テーマやキャリアの方向性に悩んだ時期がありました。でも今思え... -
道徳・授業づくり
道徳授業の基礎基本を、今一度考える
【はじめに】 道徳授業の“スタイル”や“教材”を更新する前に、まず立ち返りたいのが「基礎基本」です。 私たちは今、道徳の授業に何を大切にしているのか。そして、その基本は現場で本当に機能しているのか。 そんな問いを、改めて見つめ直す時間を持ってみ... -
道徳・授業づくり
教科書改訂は6年後──その事実をどう捉えるか
【はじめに】 次の教科書改訂は、おそらく6年後。この「6年間、今の教科書で授業を続ける」という事実を、どう捉えるか。その問いが、私たちの教育観や実践の姿勢を見直すきっかけになります。 【】 現在使用している教科書は、実はコロナ前に作られたもの... -
道徳・授業づくり
チーム担任や教科担任を導入する前に、大切なこと
【はじめに】 「担任がずっと一人でクラスを見続けることに限界を感じる」そんな現場の声が増えてきました。 教員の働き方改革や、多様な教育ニーズに応える方法として、「チーム担任制」や「教科担任制」が注目され始めています。 でも、本当に大切なのは... -
道徳・授業づくり
「教師の力量」とは誰の力か?分断から共創へ──“突っ込まれる力”を再定義する
【☀️はじめに】 おはようございます。昨日はまるで冬のような冷え込み。夜の空気がひんやりして驚きましたが、週末には一転して25度超えの予報も。気温差の大きい季節、体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。 さて、今日のテーマは... -
道徳・授業づくり
自分のやりたことを見つける方法
先日は諸事情により車による通勤でした☆兵庫~京都間なのでプチドライブと言ってまちがいありません(笑)所要時間は1時間30分弱、なかなか楽しい時間でした♪ いつもの電車通勤では、論文を読んだり学会準備をしたり原稿を書いたり(今日もその予定です)する...
12
