2025年8月– date –
-
道徳・授業づくり
問題解決は根っこを見よ
【はじめに】 学校現場は慌ただしい日々が続いています。私自身もICT担当として新たな立場で動き出し、日々さまざまな課題に向き合っています。そんな中で実感しているのが、「問題の根っこを見ているか?」という問いの重要さです。 【立て続けに起きたシ... -
自己理解とキャリア
リーダーの仕事は未来を考えるということ
【はじめに】 日々の忙しさに追われていると、つい「目の前の仕事」に意識が集中してしまいます。でもふと立ち止まって考えてみると、「リーダーの仕事とは何か?」という問いにたどり着く──私は最近、それは「未来を描くこと」だと強く感じています。 【... -
道徳・授業づくり
指導哲学セミナーを振り返る ─ 自覚化を前提とした関係性づくり
【はじめに】 「あなたは何を大切にして子どもと向き合っていますか?」そんな問いかけから始まった、指導哲学セミナー。ただの“価値観探し”ではなく、これまでの自分自身の歩みをたどり、現在の関係性の中で「自分はどんな教師でありたいか」を見つめ直す... -
教育観・価値観
情報化社会を生きる私たちがなすべきこと
【はじめに】 2025年度がスタートして、すでに8ヶ月が経ちました。私自身も今年度から担任を外れ、学校全体を見渡す立場で動くようになって数ヶ月──日々の業務に取り組む中で、改めて実感していることがあります。 それは、「情報をどう扱うか」が、これか... -
教育観・価値観
私が模擬授業にこだわる理由
【はじめに】 研修の場で私が大切にしていること、それは「模擬授業を通じた学び」です。なぜ模擬授業なのか?──今日はその理由と、最近の研修会での実践をもとに、私なりの考えをお伝えします。 【実際にやってみることで伝わること】 講義や話だけでは伝... -
教育観・価値観
大切な場を見失うな ─ SNS時代に大切なこと
【はじめに】 今年の3月2日、ネクスト道徳の発表会が開催されました。若手から中堅、ベテランまで、実践を語り合う素晴らしい学びの時間。登壇者たちは、直前まで講師陣とともに何度も手直しを重ね、本番では本当に見事な発表を届けてくれました。 しかし... -
道徳・授業づくり
AI時代に問われる現場の仕事とは?
【はじめに】 AI技術の進化によって、「人間の仕事がなくなる」と言われることが増えてきました。しかし、だからこそ問われるのは「人間にしかできない仕事とは何か?」という本質です。 ある職人の方との再会、そしてAI研究者の安藤先生の言葉を通して、... -
対話・つながり
わたしたちは誰と学ぶのか?──学びの共同体をデザインする
【はじめに】 学びを深めていくうえで、私たちは「何を学ぶか」と同じくらい、「誰と学ぶか」も重要な問いになります。今回は「ラーニングコミュニティ(学びの共同体)」という視点から、これからの学びのあり方を考えてみました。 【組織づくりが、学び... -
教育観・価値観
シンプルよりも、あえて「複雑性」を取るという選択
【はじめに】 「余白を大切に」「選択肢は絞るべき」──ミニマルなスタイルや効率重視の考え方が、あらゆる場面で注目される今。教育の現場においても、「わかりやすさ」や「均一性」が良しとされがちです。でも本当に、すべてを“シンプル”に整えることが、... -
教育観・価値観
小学校教員が一般企業に挑戦?
【はじめに】 「先生が企業研修?」そう聞いて、意外に思われる方もいるかもしれません。 私自身、小学校教員という立場から“企業との接点”を模索してきました。今回は、ある企業との出会いから得た学びと気づきをシェアします。 【教員経験を活かして企業...
