2025年9月– date –
-
近未来の通知表を考える
【はじめに】 学校において「通知表」は、子どもや保護者にとって最も大きなインパクトを与えるもののひとつです。学期末に渡されるその1枚に、子どもたちの日々の努力や成長が凝縮され、親子の会話が生まれ、時には子ども自身の自己評価にも大きく影響し... -
AI襲来!AI時代を生きる私たちについて考える
【はじめに】 ChatGPTやGeminiに代表される生成AIが登場し、教育や研究の在り方に大きな変化をもたらしています。論文や教材研究もAIで作成できる時代に突入しつつある今、私たちは「AIをどう使うか」だけでなく、「人間として何を大切にするか」を問われ... -
週に1度道徳授業をする意味
【はじめに】 年度初めの学級開きに道徳の授業を取り入れることには、深い意味があります。子どもたちと関係を築き、本音で語れる場をつくるためには、日常の授業とは異なる“特別な時間”が必要です。今回は、なぜ道徳授業を週に1度行うことが大切なのか、... -
子どもたちのもつ道徳授業における問題とは?
【はじめに】 大学院での学びの中で、指導教官とのやりとりから「道徳授業における問題解決」について深く考える機会がありました。今回は、教材選定や授業づくりを通して見えてきた、子どもたちが本当に向き合うべき“問題”とは何かを探ります。 【】 ある...
12