教育観・価値観– category –
-
教育観・価値観
研修会では模擬授業を
【はじめに】 研修会で講師を務めるとき、私は必ず「模擬授業」から始めるようにしています。話を聞くだけではなく、体験してこそ伝わることがある──そう感じるからです。 【】 国語や算数などの教科と違い、道徳は“週に1回45分”という独特の時間割で行わ... -
教育観・価値観
教室から学ぶということ
【はじめに】 研究や理論を深めるほどに、私は改めて「教室こそがすべての原点だ」と感じます。教室の中で子どもたちと過ごす日々の中に、学びの本質があるのです。 【】 初任の頃、授業はうまくいかず、子どもたちとの関係づくりにも悩み続けていました。... -
教育観・価値観
研究計画書をバッサリ斬られる
【はじめに】 博士課程への出願準備の中で、研究計画書を指導教官候補の先生に見ていただきました。結果は予想以上に厳しく、「甘い」「根拠が薄い」とバッサリ斬られる体験に。正直、悔しさも大きかったですが、その経験を通して「研究者として必要な姿勢... -
教育観・価値観
ChatGPTで書籍原稿を書いてみた
【はじめに】 AIが身近になった今、教育現場や研究にどう取り入れるかが大きなテーマになっています。私自身もChatGPTを使って実際に書籍原稿を書いてみる挑戦をしました。試してみると、AIは「代わりに書く存在」ではなく、「伴走者」としての役割を持つ... -
教育観・価値観
学問をまたぐということ
【はじめに】 博士課程に進む準備の中で、私は「学問をまたぐ」という課題に直面しました。道徳教育を中心に研究してきた私にとって、社会学という新しい領域に挑むことは大きなハードルです。今回は、研究計画書作成の過程を通して感じた「学問をまたぐこ... -
教育観・価値観
先生方の個別最適な学びをどう達成するか
【はじめに】 「子どもたちの個別最適な学び」が叫ばれる一方で、先生自身の学びはどうでしょうか。研究テーマを持ちたいけれど決めきれない。取り組みを始めても続かない。そんな経験をされた方も多いと思います。私自身も、キャリアの初期に研究テーマを... -
教育観・価値観
ノートパソコン選びとAI活用と
【はじめに】 授業準備や学級経営、さらには自分の学びや研究。忙しい日々を支えてくれるのが、ノートパソコンです。けれども「どれを選べばよいのか」「AIをどう使えば効率が上がるのか」と迷うことはありませんか?私自身、買い替えを検討したことをきっ... -
教育観・価値観
人が魅了されるものの条件
【はじめに】 長期休暇に家族で東京を訪れ、池袋のポケモンセンターや、としまえん跡地のハリーポッタースタジオを体験しました。そこに集まる膨大な人の姿を目の当たりにし、「人を魅了するものの条件」について改めて考えるきっかけになりました。 【】 ... -
教育観・価値観
対話と協働の次のフェーズを考える
【はじめに】 「主体的・対話的で深い学び」という言葉が広く知られるようになり、教育現場では“対話”や“協働”が重視される時代になりました。けれども、ただ「話し合う」や「仲良く協力する」だけで終わってはいないでしょうか。今回は、これからの時代に... -
教育観・価値観
50代に向けて積み上げる時に大切にしたいこと
【はじめに】 40代を迎えてから、「50代をどう生きるか」を意識するようになりました。肩書きや地位を目指すのではなく、自分の納得感を持ちながら充実した日々を過ごす。そのために今、大切にしたいことを整理してみました。 【】 校長や研究ポジションの...
