道徳・授業づくり– category –
-
道徳・授業づくり
研修会で得た道徳授業の課題
【はじめに】 先日、平方で行われた研修会で道徳の模擬授業を行いました。「吹き出し君」というツールを使い、先生方からリアルタイムで意見を集めながら授業を進める形です。約100名の先生方から得られた反応の中に、改めて考えさせられる課題がありまし... -
道徳・授業づくり
ペアトーク最大の効果 ― オートクラインとは
【はじめに】 授業の中で「ペアトーク」を取り入れている先生も多いでしょう。しかし、その本当の効果を言葉で説明できる人は、案外少ないのではないでしょうか。今回は、ペアトークの中で生まれる“オートクライン効果”について考えます。 【】 「話すこと... -
道徳・授業づくり
ペアトークの3つの効果
【はじめに】 授業の中で「子どもたちが話す時間」をどれだけ意識してつくっているでしょうか。今日は、教室を活気づける“ペアトーク”の効果についてお話しします。 【】 ペアトークの最大の魅力は、「すぐにできる」ことです。発問を出した後にすぐ「隣の... -
道徳・授業づくり
超高齢化社会を迎えた道徳の未来を考える
【はじめに:高齢社会は道徳教育の新しいテーマになる】 日本は世界でも類を見ないスピードで高齢化が進んでいます。その現実は、教育現場における道徳の授業にも大きな意味を持ちます。これからの道徳教育では、子どもたちが「世代を超えてどう支え合うか... -
道徳・授業づくり
丸岡授業を視察してもらいました!
【はじめに】 名古屋市の先生方に、私の授業を視察していただく機会がありました。授業を外に開くのは勇気が必要ですが、その分だけ学びや気づきも大きなものになります。今回は、その体験を振り返ります。 【】 当日は2時間目に授業を行い、3時間目に先生... -
道徳・授業づくり
「教室に来たい」という声が続々と
【はじめに】 最近、私のもとに「先生の授業を見学させてほしい」という声が届くようになってきました。研究会やSNSでのつながりを通じて、道徳の授業や学びの場を求める先生方が増えているのを実感しています。今回は「教室を開くこと」の意味について考... -
道徳・授業づくり
週に1度道徳授業をする意味
【はじめに】 年度初めの学級開きに道徳の授業を取り入れることには、深い意味があります。子どもたちと関係を築き、本音で語れる場をつくるためには、日常の授業とは異なる“特別な時間”が必要です。今回は、なぜ道徳授業を週に1度行うことが大切なのか、... -
道徳・授業づくり
子どもたちのもつ道徳授業における問題とは?
【はじめに】 大学院での学びの中で、指導教官とのやりとりから「道徳授業における問題解決」について深く考える機会がありました。今回は、教材選定や授業づくりを通して見えてきた、子どもたちが本当に向き合うべき“問題”とは何かを探ります。 【】 ある... -
道徳・授業づくり
問題解決は根っこを見よ
【はじめに】 学校現場は慌ただしい日々が続いています。私自身もICT担当として新たな立場で動き出し、日々さまざまな課題に向き合っています。そんな中で実感しているのが、「問題の根っこを見ているか?」という問いの重要さです。 【立て続けに起きたシ... -
道徳・授業づくり
指導哲学セミナーを振り返る ─ 自覚化を前提とした関係性づくり
【はじめに】 「あなたは何を大切にして子どもと向き合っていますか?」そんな問いかけから始まった、指導哲学セミナー。ただの“価値観探し”ではなく、これまでの自分自身の歩みをたどり、現在の関係性の中で「自分はどんな教師でありたいか」を見つめ直す...
12
