[アナログ回帰」から見えた、自分にとって本当に大切なこと~予定管理に“リズム”を取り戻す、手帳との向き合い方~


目次

✍️ 目次

  1. はじめに
  2. 「デジタルだけでは、なぜか頭に入らない」問題
  3. 紙の手帳が与えてくれた、“往還”というリズム
  4. 「書き出すことで、整理される」本質的な効果
  5. これからの働き方に求められる、“ハイブリッド”の思考
  6. おわりに:自分だけの「管理の美学」を育てる

はじめに

こんにちは。
今日は、新年度の慌ただしい毎日の中で見直した「予定管理」のことについて、少しだけ深く掘り下げてみようと思います。

予定管理。
それはただ“忘れないため”の手段ではなく、今の自分と向き合う時間そのものだと、最近感じはじめています。


「デジタルだけでは、なぜか頭に入らない」問題

私はこの春、久しぶりに紙の手帳を購入しました。
これまではずっと紙派でしたが、ここ1〜2年は思い切ってデジタル化を進めてきました。

  • カレンダーアプリを活用し、予定を即時更新
  • スプレッドシートにリンクを埋め込み、週案を整理
  • 共有や検索のしやすさ、スマホでの確認の速さ

どれも、「便利」の塊でした。
そして、実際にかなり効率も上がったと感じています。

けれど同時に、こんな違和感も感じるようになりました。

■ 予定が“頭に入っていない”
■ 流れが読めず、行動が断片化する
■ ちょっとしたメモが残らず、思考が積み上がらない

つまり、「記録はされているけど、定着していない」という状態。
これは、効率の代わりに、思考の深さを失っていたことに気づかされた瞬間でした。


紙の手帳が与えてくれた、“往還”というリズム

紙の手帳を再び机の上に置いてみて、驚いたのは、行動にリズムが戻ってきたことです。

  • 予定を確認しながら、その場でメモをとる
  • 手帳を開いたまま、パソコンで資料を探す
  • 気づいたことを余白に書き込む

この「PCと手帳の往還」のサイクルが、自分にとっては非常に心地よかったのです。
情報の流れが“並列”から“立体的”に戻った感覚がありました。


「書き出すことで、整理される」本質的な効果

私はこれまで、「頭の中にあることはすべて書き出す」ことを大切にしてきました。
それは、頭を空っぽにして“本当に考えたいこと”に集中するための準備でもあります。

思考の整理、アイディアの種、すれ違いざまのひと言の記録——
これらは、一度「紙」に落とさないと消えてしまうものです。

デジタルにもその機能はありますが、「手で書く」ことで思考と身体がリンクする感覚は、アナログならではのものだと再確認しました。


これからの働き方に求められる、“ハイブリッド”の思考

この時代、「完全なアナログ」や「完全なデジタル」は存在しません。
おそらくこれから必要になるのは、“融合”の感覚です。

  • デジタルは情報の流通や連携のために
  • アナログは自分の思考や感覚を捉えるために

それぞれの良さを知ったうえで、自分に合ったリズムを見つける。
それが、働き方や暮らし方を整える“ひとつの技術”になると感じています。


おわりに:自分だけの「管理の美学」を育てる

効率も、心地よさも、見通しも。
それらを同時に満たす予定管理のスタイルは、「誰かの正解」ではなく、自分の感性と経験から育てていくものだと思います。

今回は、自分自身の“アナログ回帰”の記録でしたが、みなさんはどんなスタイルで予定を管理していますか?
よろしければ、あなたの「リズム」も、ぜひ聞かせてください。

それでは、今日もすてきな1日をお過ごしください。


🎁こんな方におすすめの内容でした

  • デジタル手帳を使いこなせていないと感じている方
  • 忙しい毎日の中で、思考の“抜け感”に悩んでいる方
  • アナログ手帳にもう一度向き合いたい方
  • 教員・ビジネスパーソン・クリエイターなど自己管理力を高めたい方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次