はじめに
スマホやPCで予定管理をするのが当たり前になった今、あえて「紙の手帳」を選ぶ意味はあるのでしょうか。デジタルと紙を行き来してきた私自身の経験から、紙手帳の魅力を改めて考えてみました。
紙手帳が持つ“俯瞰性”と“振り返り”の力
デジタル手帳はリンクや予約情報を貼り付けられるなど便利な面があります。
しかし、紙手帳には「全体を一目で俯瞰できる」という強みがあります。月間ページで予定を整理し、週単位で進捗を確認し、月末には振り返りを書く──このサイクルが思考の整理と次への見通しにつながります。記録をもとに、「次の1ヶ月をどう過ごすか」を考える時間は、デジタルでは得がたいものです。
紙に書くことで生まれる“内なる対話”
予定や振り返りを手で書くと、不思議とアイデアや思考がどんどん広がっていきます。
書きながら自己内対話が始まり、頭の中が整理され、思いが形になっていく。
このダイナミクスは、紙ならではの魅力です。単なる予定管理にとどまらず、自分と対話する場としての価値があります。
デジタルとのハイブリッドな活用
もちろん、AIによる文字起こしや要約など、デジタルの力を借りる場面も増えています。
チームでのブレストにはデジタルが有効ですが、個人の内省やアイデア整理には紙が力を発揮します。
デジタルと紙を場面に応じて使い分けることが、現代における最適解ではないでしょうか。
おわりに
紙手帳は「予定を管理する道具」にとどまりません。
俯瞰し、振り返り、アイデアを育て、自分自身と対話するためのツールです。デジタル社会にあってこそ、紙の手帳が持つ意味はむしろ大きくなっているのかもしれません。あなたは次の1ヶ月を、どんな手帳で描きますか?
ラジオ配信についてのお知らせ
これまで「まるしん先生の教育ラジオ」(stand.fm有料チャンネル)として配信してきましたが、今後は Voicyでの配信に切り替えていきます📻✨
『まるしん先生の道徳チャンネル!!』では、子どもたちの声を大切にした道徳授業づくりの工夫や最新の研究・実践を、より多くの先生方にお届けしていきます。
日々の授業づくりに役立つヒントを“すきま時間に耳から学べる”番組です。
ぜひフォローして、毎日の配信をチェックしていただけたら嬉しいです😊
👉 Voicyはこちら:
https://voicy.jp/channel/916314