ブログ– category –
-
📒モヤモヤを抱える4月に。教師こそ“書いて整える”時間を。― ジャーナリングが教えてくれる、自分の現在地 ―
おはようございます🌿また1週間が始まりましたね。そして、今この春を乗り越えたら、いよいよGW直前。怒涛の4月も、折り返し地点を過ぎました。 私自身、2025年度が始まってしばらく経ちますが、まだ自分のリズムを完全につかめているわけではあり... -
「教師の力量」とは誰の力か?分断から共創へ──“突っ込まれる力”を再定義する
【☀️はじめに】 おはようございます。昨日はまるで冬のような冷え込み。夜の空気がひんやりして驚きましたが、週末には一転して25度超えの予報も。気温差の大きい季節、体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。 さて、今日のテーマは... -
[アナログ回帰」から見えた、自分にとって本当に大切なこと~予定管理に“リズム”を取り戻す、手帳との向き合い方~
【✍️ 目次】 はじめに 「デジタルだけでは、なぜか頭に入らない」問題 紙の手帳が与えてくれた、“往還”というリズム 「書き出すことで、整理される」本質的な効果 これからの働き方に求められる、“ハイブリッド”の思考 おわりに:自分だけの... -
【学びの原点と健康投資】“濃さ”に触れた週末の記録
【はじめに:冷えた朝、でも気持ちは温かく】 新年度2週目のスタート。冷たい空気の朝ですが、心は前向きに。今週も一歩ずつ進んでいきたい。そんな思いでキーボードを叩いています。 【目次】 健康への投資、はじめました 月に一度の“濃い”学び──関西道徳... -
🌙先生、ちょっと聞いていいですか?〜道徳を語る夜の対話〜|4/25(金)22:00〜
「宇宙人の話で感動するの?」 授業参観で、息子が言った一言。そのとき、私は正直こう思ったんです。 「え、それ…道徳なの?」 違和感から始まった問いが、だんだんと「道徳ってなんだろう?」という探究へと変わっていきました。 📚道徳の授業に... -
「こんな授業なら、毎週でもやりたい。」― 第5回・朝イチ道徳Lab 開催決定! ―
【🌅 朝の1時間で、1年間が変わる道徳授業へ】 📖 目次 はじめに:「道徳の授業、毎回悩んでいませんか?」 第5回テーマ:「1年間使える!だれでもできる道徳授業づくりのポイント」 セミナーの3つの特徴 講師紹介 参加者の声(前回より) ... -
【新年度こそ大切にしたい】「つながりの質」を高める教室づくり3つの視点と実践スキル
【新しい1年の始まりに、問いかけたいこと】 新年度が始まり、先生も子どもたちも新しい環境に少しずつ慣れ始める頃。この時期、学級経営においてよく語られるのは「ルールづくり」や「生活習慣の定着」です。もちろんそれらは大切です。けれど、そこだけ... -
【開催レポート】道徳でつくる最高の学級開き!
―― 朝イチ道徳Lab vol.4(2024/4/6)新学期、最初の授業で何をしますか?あいさつ、ルール決め、係活動…。けれど私は「道徳の授業」から始めます。先生も子どもも、まだお互いをよく知らない出会いの瞬間。だからこそ、“心でつながる時間”からクラスを始め... -
「やっぱりリアルは違う」〜野球観戦と一冊の本から得た気づき〜
【目次】 新年度、ここまでいかがお過ごしですか? 息子との夜のリフレッシュタイム なぜ野球観戦に? 京セラドームで感じた「リアル」 一冊の本との出会い『BE THE PLAYER』 私たちは「コメンテーター」ではなく「メーカー」 「Make Together!」でつなが... -
「忙しいけど、残業しない!」新年度の“心と体”の整え方
【🔖目次】 はじめに:新年度スタート、いかがお過ごしですか? 怒涛の2日間、気づけば退勤時間!? 「バタバタ=残業」ではない 家の時間を大切にする理由 超過勤務が生む悪循環とは? 定時退勤がもたらす好循環 おわりに:今日も素敵な1日を✨...