ブログ– category –
-
自己理解とキャリア
グループトークを使う場面とは
【はじめに】 ペアトークは授業の導入でよく使われますが、では「グループトーク」はどんな場面で効果を発揮するのでしょうか。今回は、ペアトークとの違いと、グループトークが生み出す学びの深まりについて考えます。 【】 ペアトークはテンポがよく、ク... -
道徳・授業づくり
研修会で得た道徳授業の課題
【はじめに】 先日、平方で行われた研修会で道徳の模擬授業を行いました。「吹き出し君」というツールを使い、先生方からリアルタイムで意見を集めながら授業を進める形です。約100名の先生方から得られた反応の中に、改めて考えさせられる課題がありまし... -
道徳・授業づくり
ペアトーク最大の効果 ― オートクラインとは
【はじめに】 授業の中で「ペアトーク」を取り入れている先生も多いでしょう。しかし、その本当の効果を言葉で説明できる人は、案外少ないのではないでしょうか。今回は、ペアトークの中で生まれる“オートクライン効果”について考えます。 【】 「話すこと... -
道徳・授業づくり
ペアトークの3つの効果
【はじめに】 授業の中で「子どもたちが話す時間」をどれだけ意識してつくっているでしょうか。今日は、教室を活気づける“ペアトーク”の効果についてお話しします。 【】 ペアトークの最大の魅力は、「すぐにできる」ことです。発問を出した後にすぐ「隣の... -
教育観・価値観
研修会では模擬授業を
【はじめに】 研修会で講師を務めるとき、私は必ず「模擬授業」から始めるようにしています。話を聞くだけではなく、体験してこそ伝わることがある──そう感じるからです。 【】 国語や算数などの教科と違い、道徳は“週に1回45分”という独特の時間割で行わ... -
教育観・価値観
教室から学ぶということ
【はじめに】 研究や理論を深めるほどに、私は改めて「教室こそがすべての原点だ」と感じます。教室の中で子どもたちと過ごす日々の中に、学びの本質があるのです。 【】 初任の頃、授業はうまくいかず、子どもたちとの関係づくりにも悩み続けていました。... -
自己理解とキャリア
飲み会について考えてみる
【はじめに】 「飲み会」──同僚や仲間と語り合う場として大切にされてきた文化です。でも最近、私は“ただ集まるだけの飲み会”に少し違和感を覚えるようになりました。今回は、「時間とお金の使い方」という視点から、飲み会の意味を改めて考えてみます。 ... -
学校経営・子どもの力
令和の校内研究をどう考える
【はじめに】 「授業研究をどう進めるか」「どんな形なら先生方の学びが深まるのか」──これはどの学校でも尽きないテーマです。令和の教育現場において、校内研究の形はどう変わっていくべきでしょうか。 【】 今回、先生同士の伴走サポートを行う中で感じ... -
学校経営・子どもの力
問題がないことは問題ない?!──現場に常にある課題と向き合う
【はじめに】 「うちの学校には問題なんてない」と言い切れる先生はいるでしょうか。担任を受け持てば、必ず大小さまざまな課題に直面します。今回は鉄鋼業の現場での出来事をきっかけに、「問題」とどう向き合えばいいのかを考えます。 【】 教育現場にお... -
教育観・価値観
研究計画書をバッサリ斬られる
【はじめに】 博士課程への出願準備の中で、研究計画書を指導教官候補の先生に見ていただきました。結果は予想以上に厳しく、「甘い」「根拠が薄い」とバッサリ斬られる体験に。正直、悔しさも大きかったですが、その経験を通して「研究者として必要な姿勢...
