週に1度道徳授業をする意味

目次

はじめに

年度初めの学級開きに道徳の授業を取り入れることには、深い意味があります。
子どもたちと関係を築き、本音で語れる場をつくるためには、日常の授業とは異なる“特別な時間”が必要です。
今回は、なぜ道徳授業を週に1度行うことが大切なのか、その理由を掘り下げてみます。

道徳授業がもたらす「本音で語る時間」

道徳の授業では、子どもたちの生活や考え方に直接触れることができます。
他教科ではなかなか聞けない思いや価値観が引き出されるのが特徴です。
私が学級で初めて道徳授業を行った際、「人と分かり合うために学ぶ」という子どもたちの言葉が印象的でした。自分の本音を語り、友達とつながる時間──それが道徳授業の魅力です。

「週1回」がちょうどいい理由

回数が多すぎると新鮮さが失われ、逆に少なすぎると身構えてしまう特別感が強くなります。
週1回のペースは、日常に組み込みつつも特別感を保てる絶妙なバランスです。
このリズムで積み重ねることで、子どもたちは安心して本音を話し、学級全体の信頼関係が育まれます。

自分自身への問いかけにつながる

なぜ自分は道徳授業を行うのか──。
この問いを考えることは、学級づくりの枠を超えて、「なぜ教師をしているのか」という根本的な問いにもつながります。
週1回の道徳授業は、その原点を見直すきっかけにもなります。

おわりに

週に1度の道徳授業は、子どもたちと教師、そしてクラス全体の関係を深める大切な時間です。
その意義を理解し、継続的に取り組むことで、学級の土台はより強固になります。
ぜひ、この時間の意味を改めて見つめ直してみてください。

ラジオ登録のご案内

今回ご紹介した内容は、有料音声配信「まるしん先生の教育ラジオ」にて詳しくお話ししています。
教育に携わる皆さんの心に寄り添うラジオ、ぜひご登録ください。

👉 ご登録はこちらから:
https://stand.fm/channels/61f12f0a299c4d50055459a8

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次