新しい習慣を取り入れるために、大切なこと

目次

はじめに

何かを始めたいと思っても、なかなか続かない。
いいと思ったことを取り入れてみても、いつの間にか元に戻ってしまう。
そんな経験、ありませんか?

今回は、私自身が最近取り組んだ「新しい習慣」と、その中で見えてきた「続けるためのヒント」についてお話しします。
習慣づくりに悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。

「腰を痛めた」ことが、生活を見直すきっかけに

実は最近、私は久しぶりに腰を痛めてしまい、しばらくの間、日常生活にも支障が出るほどの状態でした。これまでは数日で回復していたのですが、今回は2〜3週間経ってもなかなか治らず、仕事にも影響が出てしまう状況に。

このままではマズいと感じ、整体に通いながら、自宅でできる運動を少しずつ始めました。
特に意識したのが「歩くこと」と「ストレッチ」。休み中は毎日1万歩を目標に、体を動かす時間を確保しました。

習慣化のカギは「記録」と「必要感」

今回、うまく習慣化できた理由は大きく2つあります。

1つ目は、強烈なショック体験があったこと。
「このままでは動けなくなるかもしれない」という危機感が、行動を後押ししました。

2つ目は、記録をとったこと。
スマートウォッチで歩数を記録し、毎日の積み重ねを“見える化”することで、自然とモチベーションが高まりました。

新しいことを取り入れるときは、何かを手放す

現代は情報にあふれた時代です。
SNS、動画、ニュース…気になることをどんどん吸収したくなりますが、その分、生活はどんどん“パンパン”になっていきます。

ちょうど、クローゼットに服を詰め込みすぎて新しい服が入らないように、新しい習慣を取り入れるときには「何かをやめること」が必要です。

私が意識したのは、「スマホ時間を減らすこと」。
SNSの反応を気にして無意識に触れていた時間をぐっと減らすことで、新しい時間の余白が生まれました。

学級づくりにも通じる「取捨選択」

この話は、実は学級づくりにも通じます。

教員生活の中で、たくさんの実践やアイデアを学ぶ一方で、「全部取り入れるのは無理だな」と感じる瞬間が来ます。
そのときに大切なのが、「自分のクラスに本当に必要なことは何か?」と問い直すこと。
知識やノウハウを取捨選択し、自分のスタイルを組み立てる作業こそが、実は学級経営の土台になっていきます。

新しい習慣を取り入れるときには、

  • なぜ取り組むのか(必要感)
  • どう続けていくのか(記録)
  • 何を手放すのか(余白づくり)

この3つを意識してみてください。
きっと無理なく、自分にフィットする形で継続できるはずです。

ラジオ登録のご案内

今回ご紹介した内容は、有料音声配信「まるしん先生の教育ラジオ」にて詳しくお話ししています。
教育に携わる皆さんの心に寄り添うラジオ、ぜひご登録ください。

👉 ご登録はこちらから:
https://stand.fm/channels/61f12f0a299c4d50055459a8

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次