雑談の中で何を考えるといいのか─“価値観”から読み解くコミュニケーションの本質

目次

はじめに

日常の会話の中で、相手が何を求めているのか、どう考えているのか。
それを掴むことができたら、コミュニケーションの質は大きく変わります。

今回は、雑談や面談などの場面で「価値観」に注目して対話することの大切さについてお話しします。

相手の“価値観”に耳を澄ませる

日々のちょっとした雑談の中にも、
相手が大切にしている「価値」が見え隠れしています。

たとえば──

・数字や条件に敏感な人は「成果・報酬」に価値を置いているかもしれない
・「家族との時間が大事」と言う人は「生活の安定」を求めている可能性がある
・「新しいことに挑戦したい」という人は「成長や経験」を重視していることが多い

こうした価値観を意識しながら会話を聞くと、
ただの世間話のような雑談にも、深い情報が含まれていると気づけます。

会話の“ズレ”を防ぐには

一方で、こちらが話したいことと相手が聞きたいことにズレがあると、
コミュニケーションは噛み合わなくなります。

たとえば、保護者との面談で「学力」を気にしている方に、
こちらが「友人関係」の話ばかりしてしまうと、温度差が生まれてしまいます。

そんなときはまず、相手が話したい内容をしっかり受け止める。
そのうえで、自分が伝えたい内容を丁寧に切り出すことで、
自然な対話の流れがつくれます。

雑談こそ“信頼構築”のチャンス

面接や保護者対応、職場の同僚との会話など、
一見雑談のようなやりとりの中にこそ、信頼を築く鍵があります。

相手が話している内容の奥にある「背景」を感じ取り、
そこに寄り添った対話をすることで、
「わかってくれている」という安心感につながっていきます。

コミュニケーションの“質”は、雑談で決まる。
そんな意識をもって臨むことで、対話の場が大きく変わっていきます。

おわりに

雑談は、ただの時間つぶしではありません。
相手を知り、自分を伝え、信頼を育てる“本気の場”にもなり得ます。

だからこそ、目の前の会話を大切にすること。
そして、その奥にある「価値観」に耳を澄ませること。

それが、教育現場でも、職場でも、
より良い関係性を築くための第一歩になるのではないでしょうか。

📻 まるしん先生の教育ラジオ、聴いてみませんか?

今回ご紹介した内容は、
日々の実践や研究の気づきをリアルに語る
有料音声配信「まるしん先生の教育ラジオ」でお話ししています。
授業づくりに悩んだとき、
キャリアのヒントが欲しいとき、
ほんの少し立ち止まりたいとき──
先生方の毎日にそっと寄り添うラジオです。
移動中やすきま時間に、ぜひ耳を傾けてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次