教師としてのモチベーションの上げ方

目次

はじめに

「やる気が出ないな…」
そんなとき、あなたはどんなふうに気持ちを立て直していますか?

今回は、教師としての仕事に向かう中で、自分自身のモチベーションをどう保ち、どう高めていけるのか。私自身の経験をもとに、考えてみたいと思います。

モチベーションは、「楽しさ」から立ち上がる

教師という仕事は、日々変化の連続です。
その中で、何に楽しさを感じられるかが、自分のモチベーションの軸になります。

たとえば私は、何か新しいことに挑戦しているとき──
特に「誰かと一緒に取り組んでいるとき」に大きな楽しさを感じます。
それは、道徳教材を共同開発したときも、教科書活用の研究を始めたときも、同じでした。

大切なのは、“誰と一緒に”何かをしているのか。
その関係性の中に、自分のやりがいや意欲が宿っているのだと思います。

「楽しさ」を感じる瞬間に、誰がいる?

もし今、少しやる気が落ちていると感じるなら──
あなたが「仕事が楽しい」と思ったとき、そこにいた人を思い出してみてください。

  • 子どもたちと一緒に笑っていた瞬間かもしれません
  • 同僚と意見を交わしながら教材を作っていたときかもしれません
  • 保護者との対話の中で信頼が深まったあの場面かもしれません

「誰と一緒にいると、自分は前向きになれるのか?」
この問いは、自分のモチベーションの源泉を知る手がかりになります。

「自分の軸」が定まると、働き方が変わる

やりたいことが明確になれば、「そこに力を注ぐための働き方」が見えてきます。

たとえば──

  • 本当に大切にしたい業務に集中するために、他の作業を効率的に終わらせる
  • やりたい研究や活動のために、放課後の時間を確保する
  • 張りのある毎日を過ごすために、仕事の“濃淡”をつける

「何のためにこの仕事をしているのか」
その問いに対する自分なりの答えが、モチベーションを自然と引き上げてくれるのです。


あなたが楽しいと感じる仕事の瞬間には、どんな人がいますか?
その人とのつながりの中に、あなたの「働く意味」がきっと見つかります。

ラジオ登録のご案内

今回ご紹介した内容は、有料音声配信「まるしん先生の教育ラジオ」にて詳しくお話ししています。
教育に携わる皆さんの心に寄り添うラジオ、ぜひご登録ください。

👉 ご登録はこちらから:
https://stand.fm/channels/61f12f0a299c4d50055459a8

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次